大理石テーブルをしっかり消毒するための3つのポイント

アルカリ性や酸性に対してめっぽう弱いのも大理石ですから、テーブルを掃除してしっかり消毒するために、水を直接かけるのは避けることです。

吸収性が抜群に良いことから、過剰な水分で磨けば吸い込み天然の成分がしみだしてくることもあります。

水ぶきする際には柔らかい布、ウエスなどを固く絞り拭くことです。

2つ目は必ず乾拭きをすること、水分をすべてふき取ります。

3つ目は酸性洗剤の使用はしないこと、天然大理石専用洗剤を用いるようにします。

除菌剤や消毒剤の商品を選ぶときには、天然大理石などへの利用もできるタイプかを確認することです。

多くのアルコール消毒剤の商品は、石材への使用不可なこともあるため、注意書きをよく読むようにします。

ガラステーブルをしっかり消毒するための3つのポイント

ガラステーブルをしっかり消毒するためのポイントとしてまず挙げられるのが、アルコール除菌スプレーを使用して拭くという点です。

適量のスプレーをガラステーブルに吹き付け、それを布巾で掃除します。

コツはサッと拭き取る感じで布巾で掃除することです。

ゴシゴシとこすりすぎますと、かえってガラスを痛めることとなりますので、こすりすぎないように軽く拭き取ることがポイントです。

また、中性洗剤を薄めたお湯で濡らした布巾で掃除するのも有効なポイントです。

拭き終わったら、乾いた布巾で乾拭きをすることがコツです。

3つ目のポイントはウェットペーパーを使用するという方法です。

市販されているウェットペーパーには除菌効果もありますので、非常に効率的です。

木材テーブルをしっかり消毒するための3つのポイント

清潔なテーブルの状態を保ちたいなら、日頃からの掃除がそのカギを握っています。

木材テーブルをしっかり消毒するために、アルコールなどあまり強すぎるタイプは使わないことです。

消毒液を柔らかく清潔な布などに含ませたら、強くこすることなく優しく拭くようにします。

ポイントの2つ目は除菌スプレーを使うにしても、直接たくさん吹き付けることはしないことです。

必ず布などにスプレーするのは、水けをそれだけ分散できるためであり、その後に拭くようにします。

加えて3つ目のポイントは、その後で必ず清潔な布で乾拭きをすること、通気性の良い場所で陰干しをする事で、シミになったりもせず消毒は完成です。

除菌シートを使うのはお手軽ですが、その際にも陰干しするのを忘れません。