牛乳がこぼれた!?布張りソファーの緊急事態をササッと解決!

もし布張りソファーに牛乳をこぼしてしまったら、なるべく早い対処が必要です。

まずは取り除ける牛乳を取り除きますが、ぬるま湯に浸した後固く絞った雑巾が適しています。

そしてただ拭くのではなく、叩くようにするのが重要です。

薄めた洗剤を浸した雑巾で洗うという手もありますが、布の素材次第ではシミになることもあるので、思い付きでやるのではなく慎重に確認した上で実行しましょう。

また牛乳に含まれるたんぱく質は、時間の経過と共に腐って臭いを放つことがあります。

その臭いが酷ければ、クリーニングに出した方が良いかもしれません。

その他には重曹を混ぜた水の使用も効果的で、牛乳に含まれる脂肪分と臭いに対処することができます。

Sバネ|ソファーのスプリング素材<メリット・デメリット>

ソファーのスプリング素材として、Sバネが使われているものは少なくありません。

SバネとはS字の形に加工している金属のスプリングです。

平面的な形状となっているのが特徴で、ポケットコイルが座った部分だけが沈み込むのに対し、ソファーの座面全体が沈むようになっています。

Sバネをソファーのスプリングに使用するメリットには、安定感を出すことが出来るということが挙げられます。

しっかりとした座り心地なので、硬めが好みの人に適したソファーです。

Sバネを使ったソファーのデメリットは、フレームが壊れることがあるということが挙げられるでしょう。

座面の部分は丈夫ですが、構造的にフレームに力がかかりやすいため、フレームに不具合が出ることが考えられます。

ソファーSOS!スプリングが壊れた時はどうするの!?

ソファーのスプリングが壊れた時には、専門として扱っているプロの修理業者に依頼して直してもらうべきです。

費用の負担を軽減させたいと考えるのであれば、自分で直す事はできないのかと考えるのではないでしょうか。

S字バネの場合にはDIYで修理することは不可能ですが、一時的な応急処置となる補修ならDIYでも行うことができます。

DIY補修に必要になるのは瞬間接着剤と、荷造りなどで使うPPバンドでありホームセンターで気軽に購入することができます。

しかしあくまで応急処置なので、そのまま長期間使い続ける事はできません。

プロに依頼して修理してもらうことが大切であり、実績が豊富で信頼できる修理店を選ぶようにしましょう。

ジュースがこぼれた!?布張りソファーの緊急事態をササッと解決!

布張りのソファーは、特に小さな子供がいたら汚れやすいものです。

でも、すぐに出来る処置を覚えていれば安心なのではないでしょうか。

布張りのソファーにジュース等をこぼしてしまった時は、洗面器かバケツを用意します。

そして中に水を入れて中性洗剤を溶かします。

大体水が500ミリリットルだったら、スプーンひとさじぐらいが目安です。

次にタオルを浸して固く絞ってください。

絞ったタオルでソファーの表面を外側から真ん中に向かって円を描くように叩いてみましょう。

ここで気をつけなければならないのが、布繊維に汚れが染み込むので擦ってはいけないということです。

最後に新しく洗面器に水を張り、同じようにタオルを浸して汚れた部分を再度叩いたら、後は自然に乾かします。

汚れが目立たなくなるので、是非お試しを。

ウェービングベルト|ソファーのスプリング素材<メリット・デメリット>

自分に合った座り心地のソファーを見つけるためにも、ソファーを選ぶ際にはスプリングの素材に注目してみるのもおすすめです。

現代では様々な素材が使われているものがありますが、その1つに挙げられるのが「ウェービングベルト」を使ったものです。

ウェービングベルトとは、幅が広いベルト状のゴムを格子状に編んだものです。

ソファーのクッション性を出すのに使われています。

この素材を使うメリットには、金属スプリングとは違ってソファーの重量を軽くすることができることや体重をかけた時に音がしないということ、そして安価に作れるということが挙げられます。

一方デメリットにはベルトのゴムが伸びやすいということが挙げられるでしょう。

ソファーSOS!へこみが出来た時はどうするの!?

ソファーを長く使っているとへこみができてしまうことがあります。

よく座る部分がへこんできているという場合は、ウレタンなどのクッション材が劣化している場合がほとんどです。

クッション材が劣化している場合は、クッション材を交換してやることでなおすことができるでしょう。

この交換は、自力でもやれないことはありませんが、きちんと修理して欲しいなら専門のショップでやってもらった方が確実です。

ソファーのへこみの原因には、クッション材の劣化ではなく、バネなどの内部の部品が破損しているという場合もあります。

子供がソファーの上で飛び跳ねたりすると、破損することがあります。

部品の破損は自力でなおすのは難しいので、専門のショップで修理してもらうのがおすすめです。

コーヒーがこぼれた!?布張りソファーの緊急事態をササッと解決!

どんなに気をつけていても、ついうっかり布張りのソファーにコーヒーをこぼしてしまった経験がある人は少なくないはずです。

そんな際には一刻も早い応急処置がこのピンチを救済してくれます。

洗面器に水を張って、中に中性洗剤と重曹を1対1の割合で少量たらします。

そしてタオルを固く絞り汚れの外側から中心に向かってやさしく叩くようにしてください。

タオルに汚れを吸収させるイメージです。

ここで強く擦ると汚れはソファーの布に染み込むだけでなく広がってしまう可能性があります。

一通り終わったら、今度は中性洗剤を入れない水に同じようにタオルを浸し、固く絞って再度ソファーの汚れた部分を叩きます。

終わったら後は自然に乾くのを待つだけです。

簡単なので是非覚えておいてください。

ウレタン|ソファーのスプリング素材<メリット・デメリット>

様々な素材のソファーがありますが、その1つはウレタンが使われているものです。

金属製のバネの上を覆っているのが一般的で、スプリングなしでスポンジのみの製品はあまり見かけません。

ウレタンとは合成樹脂の一種で、発泡させたフォームがソファーには使われています。

このような素材をソファーに使うメリットには、座り心地を良くすることが出来るということが挙げられます。

柔らかいウレタンだと腰を掛けたときに沈み、硬めの場合は沈み込みにくいです。

程よい固さのウレタンでスプリングを覆っているソファは、長時間座っても疲れにくいというメリットがあります。

一方この素材のデメリットには、長く使用しているとへたるということが挙げられます。

ソファーSOS!破れちゃった時はどうするの!?

ソファーが破れた場合の対策として、一番お手軽なのが補修材を購入してきて補修するというものです。

補修材はわりと安価に購入することができるので安く修理できます。

破れが大きくて補修材ではちょっと無理という場合は、ソファー全体をおおうことができる大きいカバーを購入してきて、それをかぶせて誤魔化すという方法もいいかもしれません。

カバーは補修材よりは高いですが、数千円程度で購入できるでしょう。

一番確実な方法は、専門の修理会社に依頼してカバーを張り替えてもらうことです。

ソファーを長年使っていて、破れの他にも汚れなどが酷い場合には、いっそのこと全部張り替えてしまった方がいいでしょう。

経年劣化で破れた場合は、他のところもどんどん破れてきますから抜本的修理が一番です。

スナック菓子がこぼれた!?布張りソファーの緊急事態をササッと解決!

現在は純和風の住宅よりも洋風建築の住居を好む傾向が強くなっていて、床がフローリングになっているのでそのまま座ることができず、ソファーを利用している人の割合は高くなっています。

ソファーはそのまま座るだけでなく、横になって寛ぐことも可能なので長時間利用するというのが一般的であり、そこで飲食をするケースも少なくありません。

そこで問題になるのは布製のタイプの場合は細かい粉末が中に入り込み、除去が難しくなってしまうということでしょう。

布製のソファーでスナック菓子をこぼした場合、最適な方法は吸引で取り除くというものです。

布巾などで拭き取ってしまうと菓子に付着している油分が広がるだけであり、油汚れの原因になってしまいます。

最適なのは掃除機を使った除去ですが、所持していなければ水分を含ませた布を使って軽く叩いて油を吸着するようにすれば、油汚れを防げるでしょう。